オープンキャンパスへようこそ!
ここでは様々なコンテンツを通して、皆さんに学科について紹介します。
「学科紹介PV」では、4年間の学びについてご説明します。「歩いてみよう!オープンキャンパス」では、成果展を自分でカーソルを動かしながら見ることが出来ます。「卒業制作ができるまでを覗いてみよう」では、卒業制作を自主的に記録していた学生の動画を紹介します。最後に、教員紹介では、プロダクトデザイン学科を支える個性豊かな先生方を紹介します。


プロダクトデザイン学科
学科紹介PV
プロダクトデザイン学科での4年間の学びを紹介しています!語り部は学科長の酒井先生です!プロダクトデザインの世界へ飛び込みましょう!!



歩いてみよう!オープンキャンパス
プロダクトデザイン学科に入ったら、一体どんな授業で学び、どんな4年間になるのでしょう。
オープンキャンパスでは毎年授業成果展を行い、演習授業の説明を行っています。
さぁ、▷ボタンを押して授業成果展に入ってみましょう。自由に歩き回ることが出来ます。
ところどころに◉がありますね。クリックすると、その展示の内容や成果物の説明が出てきます。


スマートフォンからアクセスする場合は、https://my.matterport.com/models/taK6krffehdからとんでね。
(Wi-Fiに接続して利用することをおすすめします!)
卒業制作ができるまでを覗いてみよう
卒業制作と聞くと、「これから何を学ぼうかな」と考えている皆さんには、ずいぶん先のことに思えるかもしれません。しかし、一年生から基礎を丁寧に積み重ね、その先に卒業制作という一つの集大成が生まれることを思うと、プロダクトデザイン学科を選んだその瞬間がスタートだと言っても過言ではないでしょう。
ここでは卒業制作が作られる過程を自主的に記録していた家具専攻:菅野重丸さん(2017年度卒)の制作過程を紹介します。丁寧な作業工程、友人たちに協力してもらいながらの曲木など、一つの家具が出来上がるまでの様々な工程をみてとることが出来るかと思います。
菅野重丸
2017年度卒
二方向曲げを用いた家具の提案

菅野重丸
2017年度卒
二方向曲げを用いた家具の提案
UEHARA Isao

上原 勲
教授
専門領域
プロダクトデザイン
インダストリアルデザイン
高校生へのメッセージ
みなさんは、人や環境、社会の手助けをする未来の担い手です。そのことを忘れずに。社会の問題を解決し、手助けすることがプロダクトデザインの目的です。
その為に何をすべきか、何を学ぶべきかを多いに考えましょう!多いに悩みましょう!
プロダクトデザイン学科には個性豊かな教員がいます。製品、家具、UIUX、クラフト、インテリア…
物づくりに関わる様々なジャンルを学べるプロダクトだからこそ、とびっきりな専門家が揃っています。
教員紹介
専門領域
OSADA Junichi

長田 純一
准教授
UX・サービスデザイン
コミュニケーションロボット
高校生へのメッセージ
人とロボットが仲良く暮らせる未来はあるのでしょうか?A.I.は人の仕事を奪ってしまうのでしょうか?そうではない楽しい未来を描くこともデザインの大事な仕事で、そのためには豊かな想像力が求められます。「デザイン」という分野はみなさんが思っている以上に幅広く奥が深いものです。
SAKAI So

酒井 聡
教授
学科長
専門領域
インタフェースデザイン
インタラクションデザイン
高校生へのメッセージ
大学は、高校までの勉強とは違った体験がたくさんできるところです。「ひと」と「もの」の関わりかたを総合的に勉強していくプロダクトデザイン学科では、たくさんの「ひと」と「もの」に触れ合うことが出来ます。